


















つづく
さて、
守の思索は
どのように深まったのでしょうか?
どのように深まったのでしょうか?
次の更新につづきます
この11話は
次のお話で完結です
が
つづきは
作業の都合上
熊本レポートの後にアップと
作業の都合上
熊本レポートの後にアップと
させて頂きます
お待たせして申し訳ありません
一生懸命描いていきますので
引き続き
どうぞよろしくお願い
いたします
★
【50年めの大きな玉ねぎよりお知らせ】
熊本イベント受付継続中です
2018年3月17日(土)17時〜18時
熊本市にて
山田守の人となりについて お話させていただくことになりました。

熊本大学などの 方々で運営されている
『けんちく寿プロジェクト』さんが
熊本で長い間親しんでいただいた
山田守 設計の『熊本市役所 花畑町別館』(旧熊本貯金支局)
(1936年竣工)
が
解体されましたが

建物の記憶を語り継ごう
という趣旨で
残された部材の展示会
などを
行ってくださるそうです。
建築の専門的な事柄について
お聞きになりたい方は
3月16日(金)17時より
山田守の研究を精力的に行って下さっている
大宮司勝弘先生
の
お話しをどうぞ!
私につきましては、
〝山田守の人となり〟が
あまり知られていないようなので
私なりの守像を
孫目線で
お話させていただけたらと
準備中です
当日は予約制で無料です
ご予約、お問い合わせは以下
けんちく寿プロジェクトさまへ
お近くの方で
当日お時間ある方
お目にかかれたらとても嬉しいです
(また、ご予約の上 私のテーマトークに
ご参加くださった方に
私からささやかなプレゼントを差し上げる予定です)
※運営さんに貰いに行かないでくださいませ!
kenchikukotobuki2017@gmail.com
けんちく寿プロジェクト HP
熊本イベント受付継続中です
2018年3月17日(土)17時〜18時
熊本市にて
山田守の人となりについて お話させていただくことになりました。

熊本大学などの 方々で運営されている
『けんちく寿プロジェクト』さんが
熊本で長い間親しんでいただいた
山田守 設計の『熊本市役所 花畑町別館』(旧熊本貯金支局)
(1936年竣工)
が
解体されましたが

建物の記憶を語り継ごう
という趣旨で
残された部材の展示会
などを
行ってくださるそうです。
建築の専門的な事柄について
お聞きになりたい方は
3月16日(金)17時より
山田守の研究を精力的に行って下さっている
大宮司勝弘先生
の
お話しをどうぞ!
私につきましては、
〝山田守の人となり〟が
あまり知られていないようなので
私なりの守像を
孫目線で
お話させていただけたらと
準備中です
当日は予約制で無料です
ご予約、お問い合わせは以下
けんちく寿プロジェクトさまへ
お近くの方で
当日お時間ある方
お目にかかれたらとても嬉しいです
(また、ご予約の上 私のテーマトークに
ご参加くださった方に
私からささやかなプレゼントを差し上げる予定です)
※運営さんに貰いに行かないでくださいませ!
kenchikukotobuki2017@gmail.com
(リンクがうまく飛ばない場合
こちらをコピーの上メールにご使用ください)
ツイッターからも受け付けているそうです
https://twitter.com/kotobuki_prj/status/966079866570399746けんちく寿プロジェクト HP
⚫更新のお知らせは Twitter にて
(Twitterでは取材の様子などもつぶやいています)
⚫更新通知はフェイスブック ページフォロー
でも受け取れます
facebookの友達申請は
メッセージを何か添えて下さい
コメント等
上記SNSをフォローの上
書き込んで頂けましたら励みになります
(# 山田守 #山田守マンガ )
返信が必要なお知らせ・お問い合わせ
がありましたら
プロフィール欄掲載のアドレスへよろしくお願いいたします